Matlabのsimulink
計算ソフトのMatlabにあるsimulinkと言うアルゴリズム用のソフトを使って見た。モジュールの一種と思っていましたが、使った感じですが何をどのようにするのかを考え試してみるのに良さそう.
作りたいのは簡単な拡大鏡です。モノクロ/カラーが良いのか?切り替えは?表示する倍率は? などなどをどの順序でどの様になど試してみるのに simulinkで考えてみようかな
—— 個人的な考えです ———-
計算ソフトのMatlabにあるsimulinkと言うアルゴリズム用のソフトを使って見た。モジュールの一種と思っていましたが、使った感じですが何をどのようにするのかを考え試してみるのに良さそう.
作りたいのは簡単な拡大鏡です。モノクロ/カラーが良いのか?切り替えは?表示する倍率は? などなどをどの順序でどの様になど試してみるのに simulinkで考えてみようかな
—— 個人的な考えです ———-
先ずは カメラ画像を画面表示してみようとtelecom ucam-dli500tn と言うWEBカメラを適当に買ってきた。support Pacageを追加したがカメラから画像を取り込みMAC画面に表示がMatlabのプログラム2行でできた。
cam = webcam(2) = 2番目のカメラをcamに取り込み。
preview(cam) = camを画面表示する。
写真は、表示画面コピーです。=以降は私の勝手な解釈です。
気分良く今日は終了!!
Matlabでカメラを使いたいので 本体とイメージ関係のオプションを購入したがそれ以外に
ホーム => アドオン => ハードウエアサポートパッケージからカメラのものを選んでインストールすれば良いらしい。また、simlink用とMatlab用があるらしい。
色々あるコンピュータ言語の中の一つであるMatlab-homeを購入した。最近 視力が落ちて本や手元が見ずらくなってきたので 手元をカメラで写してモニターに表示すると良いと思い立った。
何か良いものはと思案している時、画像のフィルター、ノイズ除去、補正などをC言語に比べて遥かに少ないプログラム量で実現できると書いてあるのをみつけた。 その上出来上がったものをrasberrypiで実行できるとも書いてある。
難しいかも知れないが「やればできる。やらないと出来ない。」と勝手な理由で挑戦してみる事に。
追記
インストール始めたら 1G超えのダウンロードらしいので 就寝。