追記 2017/11/8
最終的に降圧コンバータのFETがONするときの突入電流によって電圧変動が発生している。そこで、ON時の一瞬電流を制限することを考えれば良いと考えた。
追記 2017/11/7
降圧回路の構成部品などの変更など繰り返して調べた結果、原因はGNDの変動でした。GNDの変動がプラス側に同相で伝わりコモンモードノイズになっていました。
解決策はGNDの変動の帯域や周波数を下げることで逓倍波をなくせば良いと思います。
2017/11/6
雑音端子電圧って電線を伝うコモンモードノイズと思っていたら、出力側から漏れていた。フィルター無しで入力側の0.15〜30MHzで規格を越えているのは主周波数というとこまで配線で工夫したが 30〜108MHzでは10db程超えていた。
お手上げ状態になり、降圧回路以外の部品を様子を見ながら取り外して行くと、出力側のフィルターを外すとノイズが増加することに気づいた。
- 場所が違っている入力側にフィルターを挿入しても影響がないのはこれが原因だ。
- 出力側から負荷のLED基板から 空中を通りLISNから戻ってきているのだろうか?
- 出力側のどこかを降圧回路の何処かに接続するとリターン回路ができないだろうか?
注意 今作っている降圧電源の事ですが、個人的な思い込みがあるので間違いを含んでいる可能性大です。